1番の理由は『前向きな気持ち』がない事。
例え仕事でミスをして、沈んでも「失敗は成功のもと」とプラス思考になってください。
プラス思考を意識すれば、前向きな気持ちになり、仕事に行けるようになります。
あなたが「仕事に行きたくない」のは職場に不満・ストレス要因があるからですよね?
不安要素として、『人間関係』・『充実感』・『仕事が向いてない』が挙げられます。
もう1つ、あなた自身に問題があるって気づいてますか?
僕を含めて「仕事に行きたくない理由に悩む人」は、自分が原因であると気づきません。
以降は『仕事に行きたくない理由』の紹介です。



仕事に行きたくない原因
なぜ「明日から仕事・・・」と憂鬱になるのでしょうか?
ここからはあなたが仕事に行きたくない原因を探ります。
「前向きな気持ち」がない
仕事に行きたくない原因は、あなた自身に前向きな気持ちがないから。
そして精神力が弱い人ほど、後ろ向きに仕事をします。
- 行きたくないのは当然と理解できない
- 自分を追い込む
- 悩みを抱え込む
- 嫌だと言えない
- 相談しても無駄と決め込む
逆に精神力が強い人は、『不満』・『悩み』を貯めない思考が備わっています。
- 他人の意見に左右されない
- 不満・悩みの解消が得意
- プラス思考
つまり憂鬱になるのは、あなたのメンタル・捉え方の問題です。
まずは『前向きな気持ち』を意識してください。
【体験談】真面目すぎて「まぁいっか」と開き直れないオレ
僕は、真面目・マイナス思考すぎて、うつ病になった過去があります。
うつ病で苦しんでいるとき、嫁にこんなことを言われました。
- 辛いとき「まぁいっか」って言ってごらん
辛いとき・ミスをしたときは何も考えず「まぁいっか」と開き直ったら気持ちが楽になる。
だから失敗しても、怒られても「まぁいっか」と開き直りましょう。
開き直れば、前向きな気持ちにもなれます。
職場の「人間関係」を気にしすぎ
職場での人間関係の悩みは、仕事に行きたくない理由の大多数を占めます。
- 価値観・考え方の違い
- 相手の性格が悪すぎる
- 口うるさい上司の存在
- 先輩に怒られる
職場では上司・先輩が原因の人間関係に悩みますよね?
また一緒に仕事をする相手の性格がひどすぎると精神的に疲れます。
特に自分を出せない優しい人ほど人間関係を気にしすぎ。
その結果、仕事に行く意欲が無くなってしまうのです。


【体験談】転職のたびに人間関係で疲弊したオレ
今まで5回の転職のうち、4回は人間関係に悩んだ僕。
今思うと『自分のことだけ考えて仕事をすればよかった』と後悔しています。
職種は様々でした。
- 工場(先輩)
- 設計屋(おばちゃん)
- サポートデスク(社長)
- 障がい者福祉(職員)
最悪だったのが1・2です。
ミスを面白がり陰口をたたく上司と、まともに会話できるやつが1人もいなくて職場で孤立。
でも「仕事に行きたくない」と毎日悩みながら、工場を5年・設計屋は3年勤め、転職サイトで退職。
転職サイトのおかげで今は、人間関係に恵まれた職場で働いています。
仕事に充実感を得られない
充実感が得られない人は、理由をつけて仕事から逃れます。
- 働きたくない・仕事が面倒
- 連休が終わる
- 忙しすぎて頑張れない
- 苦手な仕事がある
- 人間関係
面倒な仕事から逃れて楽をしたい気持ちはわかりますが、休んだら給料がもらえません。
※『勉強が嫌い』・『先生が嫌』と理由をつけて、学校に行かない子供と同じ。
どうしても 『仕事に充実感が得られない』なら上司と相談する。
相談しても無駄なら、早退・欠勤を続けて上司からの声掛けを待ちましょう。
【体験談】仕事を教えてくれない先輩に悩んだ
「先輩が仕事を教えてくれないんだって?」
仕事が嫌で欠勤し続けた僕に声をかけてくれた上司。
一緒に仕事をしていた先輩は、僕に仕事を教えてくれませんでした。
あの時の仕事に対する充実感は0・・・。
- キレて僕に当たる
- 勝手に休む
- コミュニケーションが取れない
一緒に仕事をしながら自分を責め続けました。
- なぜ教えてくれないんだ?
- オレの聞き方が悪いのか?
- どうして八つ当たりするの?
- 先輩に失礼な事したか?
でも答えが出ず一人で悩んでいたら、声をかけてくれた上司。
その後「後輩に指導ができていない」と上司に指導され、僕への行動を改めた先輩。
仕事への充実感が得られないときは、上司に助けを求めるのが一番です。
仕事が向いていない
仕事が向いてないと感じると 『出社意欲』が低下します。
- 失敗を繰り返す
- 半年たっても覚えられない
- 客に向いてないと言われる
「それなら辞めて転職すれば?」といわれますが、辞めてもすぐに転職できません。
- 無収入になる
- 転職歴がつく
- 転職先が合わない不安
収入が途絶えるのは死活問題ですから、転職先を見つけてから、今の仕事を辞めてください。
また我慢して仕事を続ければ、『仕事に慣れて』出社意欲が湧いてきます。
出社意欲が低下する気持ちはわかりますが我慢も必要です。


【体験談】配送業・プログラマーは向いてないと実感した
『プログラマー』・『配送業』。
僕が過去に経験した仕事で、本当に向いてないと思ったのは、この2つです。
- コードがかけない
- 処理の流れを追えない
- プログラムが嫌い
- うまくいかないと焦る
- 時間に追われて焦る
- 2つ以上のことが同時にできない
2つの職種で共通する苦手意識は『焦り』。
プログラマーも配送業も納期・時間厳守の職種です。
- ストレスで退職
自分に向いてない仕事はできないと実感しました。
それでも3ヶ月は我慢ましたよ。
だって6ヶ月ほど仕事を続けないと『合う』・『合わない』の判断はつかないですし、職歴に傷が付きますから。
【まとめ】前向きな気持ちを持とう
『前向きな気持ち』がないと仕事は長続きしません。
後ろ向きな気持ちで仕事をすると、「会社に行きたくない」・「人間関係に悩む」といったマイナス面が強くなるからです。
一見すると楽しそうな職場にも不満があると知ってください。
あなた自身が『前向きな気持ち』で働けば、「仕事に行きたくない」なんて思わなくなります。



コメント