「転職先がないと悩む高卒のあたな」に、高卒の男性転職者向けに、高卒の僕が就いた5つの転職先を紹介します。
- 高卒 = 学歴が低い
- ろくな職歴がない
- 専門スキルがない
と見なされ、書類選考で大卒より落とされやすいです。
学歴社会が抜けたといわれる現代でも、『高卒 = 低学歴』は企業に根付いているから。
大卒と書類選考で比較されたら、負けるのは高卒。
ですから高卒は仕事がないといわれるのです。
貧乏な家で育った僕。
『バカで勉強嫌い』 + 『家庭援助』ため大学には行かず、高校卒業の18歳(1998年)で社会人になりました。
そんな高卒の僕は、41歳になるまで5回の転職を経験。
しかし転職時に、学歴で振るいにかけられる高卒は、大手企業はもちろん、中小企業への転職すら苦労します。
ということで今回は、41歳・高卒男の転職経験から『高卒で転職できる仕事』の紹介です。


「高卒」が就職できる5つの職種「体験談」
高卒の僕が過去5回の転職歴を元に『高卒で転職できる職種』を紹介します。
工場・製造業の「機械オペレーター」
『工場・製造業』は高卒の就職・転職が多い職種です。
業務内容は単純作業が中心なので高い学力はいりません。
- 部品の組み立て
- 製品の検品・箱詰め
- 食品加工
- フォークリフトの運転
工場は定時まで仕事をすれば、決まったお給料がもらえます。
しかし『コミュ障』ばかりで、長く務めても何もスキルは身につかず、得られるものもありません。
なお機械を扱うので怪我には十分注意してください。
\工場の求人はこちら/
【体験談】工場で高卒でも働けるけど怪我が怖い
千葉県内の高校を卒業した、1998年4月から千葉県内の工場で働きだした僕。
オペレーターの主な仕事は『機械の設定』、『修理・メンテナンス』です。
でも基本は、朝から晩まで流れてくる紙袋を検品して、袋に詰めるだけの単純作業。
単純作業だからこそ、工場勤務は高卒でも務まるのです。
- 給料12万円
- 紙袋の製造オペレーター
- ボーナス 30万円(年2回)
- 勤務時間8:30~17:15
- 土日祝日休み(年間120日)
- 残業 月平均35時間
入社して1年目の夏、機械に右手人差し指をはさまれ6針縫う怪我をした僕。
機械に挟まれて、右手を切断する大けがを負った社員を見たときは、工場の危険性を知りました。
時々、営業・事務職に就いた大卒社員がきれいなスーツ姿でやってくるんです。
きれいなスーツの大卒兄ちゃんと、油で汚れた作業着姿の高卒の自分に格差を感じました。
警備員・ガードマン
警備員も高卒の学力で就職できる仕事です。
ただし警備員は勤務・拘束時間が長く暇を持て余す割りに、休みが少なく友達と予定が合いません。
- デパートの24時間警備
- 工場の守衛
- 搬入口・駐車場の誘導
- お店の開店準備
- 客の誘導
体をほとんど動かさないので、50代を過ぎても十分仕事ができる警備員。
ただし先に述べたとおり、48時間以上の拘束時間に耐えられるかが、問題です。
社員年齢は高く、体力を持て余した元自衛隊出身の人や、老後の小遣い稼ぎに就職する中年男性がほとんど。
ですから若い人は話が合いません。
\警備員の求人はこちら/
【体験談】36時間勤務に耐えられるか?
拘束時間が異常に長い警備員。
僕はお盆の連休前に60時間勤務(2.5日)の経験があります。
デパートの警備なので店員さんの荷物チェックと夜間見回り以外はやることがありません。
とにかく暇ですが、土日が仕事なので『友達と遊ぶ暇が取れない』など融通が利きません。
- 給料15万円
- デパートの昼夜警備
- ボーナス 32万円(年2回)
- 勤務時間8:30~8:30
- 完全シフト(年間休日100日)
- 2日以上連続の泊まり勤務あり
待遇が悪いので、稼ぐためにはシフトに多く入って、泊まり勤務を増やさないとダメ。
しかし泊まり勤務を増やしても、スキルなんて身に付かないのが警備員。
なお、僕が警備員として勤めていたデパートは、同年代の大卒社員が総務として働いていました。
同年代に毎朝「勤務中異常ありません!」と敬礼をするのが嫌でしょうがなかったです。
所詮高卒の警備員なんて、大卒には勝てません。
接客業(パソコンインストラクター)
パソコンインストラクター(PCインスト)は、学歴不要の職種なので高卒でも転職可能。
ただしパソコン・プログラムの知識と、コミュニケーションスキルが問われます。
- プログラムなどの講師
- 生徒への営業活動
- 勤怠管理
- 教室清掃
- 受付業務
東京・横浜などの大都市圏を中心に存在するパソコンスクール。
パソコンインストラクターになると、嫌でも勉強しないと仕事になりません。
ですから、高卒でもIT業界への転職スキルを磨ける職種です。
\パソコンインストラクターの求人/
【体験談】仕事がしやすいベンチャー企業だが倒産した
僕が就職したパソコンスクールは完全なベンチャー企業。
そのため『仕事への提案』・『改善案』などが出し放題。
企画のプレゼンが通れば、発案者としてリーダーとなり、仕事を任せてもらえました。
- 給料18万円
- プログラムインストラクター
- ボーナス 30万円(年2回)
- 勤務時間10:00~22:00
- 完全シフト(年間休日120日)
拘束時間は12時間と長いですが、企画した仕事が採用されると、モチベーションが上がります。
また、頑張ったら給料に還元してくれるベンチャー企業の風土は、やりがいがありました。
高卒の僕が、大卒の社員より高い給料をもらえた時は、本当にうれしかったですよ。
でも2011年の震災以降、生徒数が激減して倒産しました。
配送ドライバー(運転手)
配送ドライバーは運転免許(できればマニュアル)だけで転職できる職種です。
地図を覚えて、段取りよく配達できればとても良い仕事になるでしょう。
- 一般家庭への荷物配達
- 工場への荷物集荷
- 荷物の積み込み
ただし配送ドライバー(運転手)は常に事故と隣り合わせ。
また配達先の客からクレームが来るといったストレスとの戦いでもあります。
高卒で学歴・特別なスキルがなくても免許があればだれでも就職できる分、リスクが伴う仕事です。
\配送業の求人はこちら/
【体験談】7時前出勤、24時帰宅の配送ドライバー
配送ドライバーに就職した僕の勤務時間は朝7時~夜の24時まで。
明らかに違法労働ですが、長時間労働をしないと仕事が終わりません。
中には高卒で入社した新人ドライバーもいましたが、キツすぎて辞めてしまいました。
- 給料35万円
- ボーナス 70万円(年2回)
- 勤務時間7:00~24:00
- 完全シフト(年間休日121日)
- 休憩なし
長時間労働に対して給料が少なく、事故の危険がある配送ドライバー。
10年・20年と仕事を続けても、身に付くのは運転技術だけで、何も意味がない。
配送ドライバーを辞めたら、転職先も配送ドライバー・・・。
高卒・ドライバーの男に転職先なんてありません。
福祉(介護・障害者)
高卒が働きながら『資格』・『スキル』を身に着けられる福祉の現場。
18歳から福祉現場に就職すれば、定年まで福祉職員として働けます。
- 介護
- 施設入居の障がい者のお世話
- 施設の掃除・お菓子の販売
長く働けるとはいえ、夜勤有の介護は『長時間労働』・『体力』がある20代~30代じゃないと務まりません。
障がい者福祉はグループホームなどで利用者さんのお世話をする仕事。
介護と同じく、トイレのお世話もあり苦手な人には苦痛な仕事です。
\福祉・介護の求人はこちら/



【体験談】障がい者福祉に転職したオレ
福祉は完全未経験の36歳で障がい者福祉に転職した僕。
軽度知的障がい者の利用者さんと、『ごみの分別』・『施設清掃』に携わっています。
- 給料21万円
- ボーナス 31万円(年2回)
- 勤務時間8:00~17:00
- 土日祝日休み(年間休日121日)
- 夜勤 月1回
給料は少ないですがボーナスが貰えて、毎日定時で帰れるのは魅力。
また、3年以上の福祉経験を積めば、転職しても介護福祉士の資格取得権利を得られます。
ただし福祉は閉鎖された職場のため、変な社員が多いので精神力がないと務まりません。
高卒は仕事ないは本当?
改めて本当に高卒に仕事がないのか、厚生労働省のデータを元に、高卒・大卒の就職内定率を見てみましょう。
高卒でも仕事はある。ただし「新卒だけ」
令和2年3月卒業者の就職内定率。
新卒の就職内定率だけ見ると『高卒 = 仕事ない』と考えるのは軽率です。
一番不利なのは高卒だと、転職時に学歴で不利になる点。
「収入アップのため大企業に入社したい」と転職活動をしても『大卒 = 優秀』の考えが残る日本。
結局、高卒は大企業に転職できないので、収入アップも難しいです。
大卒より高卒の就職率が高い理由
先に紹介した『高卒』・『大卒』の就職率は、注意があります。
- 就職が決まった生徒のデータ
つまり、高校・大学の卒業者のデータは集計していません。
ですから卒業後にデータ取ったら、高校生の就職率は99.3%という高い数値にならないのです。
高卒での転職先は「非正規社員」の現実
高卒は、転職の際『非正規社員の求人』しかない場合があります。
特に30代を過ぎて工場(第二次産業)から『未経験職種への転職』はほぼ不可能と思ってください。
- 転職に有利な資格がない
- コミュニケーション能力不足
- 仕事への応用が利かない
非正規社員は会社の業績悪化で簡単にクビを切られます。
資格・スキルが身につかない工場をクビ(解雇)になったら、再就職先はありません。
再就職先があっても、『非正規雇用の期間工』だと、またクビを切られて就職口を探す羽目に・・・。
即戦力が40歳を過ぎて首を切られたら、就職先は警備員くらいしかありません。
【体験談】40歳過ぎて非正規社員の友人(こどおじ)
41歳で非正規社員の友人がいます。
友人は70歳を過ぎたお母さんと暮らす『子供部屋おじさん』。
- 18歳~工場勤務
- 18歳~声優の専門学校に入学
- 20歳 専門学校卒業
- 21歳 劇団入所
- 22歳 劇団退所
- 23歳 ファミレスアルバイト
- 25歳 清掃員勤務
- 39歳 リストラ
- 40歳 トラック運転手のバイト
ご覧のとおり現在はトラック運転手のバイトをしています。
実家暮らしの子供部屋おじさんなので、食費はほとんどかかりませんが、40歳でバイトを見つけるのにかなり苦労しました。
友人は資格を持ってませんから、トラック運転手のバイトを解雇されたら、本当にヤバイです。
【まとめ】高卒は限られた職種でしか転職できない
『貧乏な家の援助』 + 『勉強嫌い』で大学に行かなかった僕。
これまで転職を繰り返してきましたが、高卒は転職の際、圧倒的に不利だと実感しました。
転職の際、企業が評価するポイントは、『前職での実績・スキル』です。
転職スキルを持っている大卒の転職者と、高卒で工場勤めのあなたが戦っても、書類選考で負けます。
高卒が大卒に勝つには、資格取得でスキルを証明して書類選考を有利にしかありません。



コメント