上司と喧嘩をすると、損をするのは間違いなくあなたです。
相手は上司ですから喧嘩して嫌われたら、会社にあなたの居場所はなくなりますよ。
しかし、喧嘩はあなたのストレートな気持ちを、上司に伝えるチャンスでもあります。
ただし感情に任せて怒鳴りつけるのは絶対ダメ。
あくまでも冷静に上司に思いを伝えてください。
毎日毎日、上司にストレスを与えらながら仕事をしている僕。
『オレのことなんて誰もわかってくれない』と『溜め込む性格』が災いして、『上司と喧嘩した事』が数えきれないほどあります。
- 「オレは道具じゃねー!!」
- 「やりたくない仕事をやらせるってどういうことだ!」
普段から吐き出せばいいのに、こうやって溜まっていたストレスが爆発して上司と何度も衝突・・・。
しかし喧嘩したら『不利になるのは自分』だと30代になって、やっとわかりました。
例え喧嘩の原因が上司でもです。
今回は『上司との喧嘩』があなたにどれだけ不利な状況になるかを経験談を交えて紹介します。



喧嘩したら損する4つの理由
上司と喧嘩すると損をする理由の説明です。
「短気」は会社からの「信用を無くす」
上司と喧嘩したことが会社に知れ渡ると、職場にいづらくなります。
- 「あいつ上司と喧嘩したらしいよ」
- 「大人げないよな」
など陰口をたたかれ、職場にいずらい空気に・・・。
更に、あなたと仲がいい同僚・先輩も被害を受けます。
- 上司があなたの同僚・先輩をいじめる
- いじめをあなたのせいにする同僚・先輩
- お互いの信頼関係が無くなる
- 会社にいずらくなる
- 退職しか道はなくなる
上司に楯突いた理由で、喧嘩した上司・同僚・先輩との関係性まで悪くなり、本当に会社を辞める状況に追い込まれるでしょう。
短気は損気。
一時の怒りに任せて上司と喧嘩をすると、仲間の信頼関係まで失うことになります。
【体験談】信頼していた先輩。実は上司とグルだった
24歳の時の話。
会社で上司と喧嘩した翌日から、先輩が冷たくなりました。
冷たくなった理由は『喧嘩した上司と先輩は仲よしだったから』です。
翌日から態度を変える先輩に「なんて薄情な人」だと思いました。
でも、先輩と上司はグルになって僕の悪口を言っていたと考えたら納得です。
仲良しの社員でも、誰と繋がっているかわからない。
上司との喧嘩は、不利になると悟りました。
「パワハラ」・「いやがらせ」がエスカレート
上司と喧嘩すると『パワハラ』・『嫌がらせ』がエスカレートします。
なぜなら、相手はあなたの上司。
- 仕事を任せてもらえなくなる
- 挨拶無視(シカト)される
- 仕事のミスを叱責される
まるで子供のように「あーだこーだ」と難癖付けてあなたが不利になるように追い込みます。
あなたが会社に居続ける限り、パワハラ・嫌がらせをエスカレートさせるのは、間違いありません。
【体験談】仕事を任せてもらえなくなった
工場勤務をしていた20代の頃の話。
上司と喧嘩した翌日から、仕事を任せてもらえなくなりました。
いつも担当していた仕事を急に外され、工場内の一番端っこの機械を任された僕。
始めて使う機械なのに、誰も指導してくれません。
教えてもらえないのに、不良品を出したら文句を言われる始末・・・。
『パワハラ』・『いやがらせ』で僕を辞めさせようとしていた様子がうかがえました。
社内の「評価が下がる」
あなたに対する会社からの評価も下がります。
会社の管理職が良心的な人ばかりなら、「今まで通り評価」してくれます。
しかし、良心的な管理職ばかりの職場なら、部下を怒らせる上司なんていません。
- 昇進・給料・ボーナス
- 人事査定・出世
一度でも『怒らせる』・『喧嘩をする』など、上司を不愉快にさせることがあれば、あなたの評価は0(ゼロ)。
今まで頑張って積み重ねてきたものが、上司の気分ですべて無駄になりますから、気を付けてください。
【体験談】好き・嫌いで部下を評価する上司
工場勤めの時の上司は、気に入った部下だけ評価するクズ野郎でした。
喧嘩して以来、僕は一度も評価されません。
評価されないどころか、罵られました。
- お前は不器用だな
- オレがいないと何もできねーくせに
- お前が休憩すると、いつも機械の調子が悪くなる
しかも他の社員がいる前で罵るんです。
完全に僕のプライドを傷つけに来ているとしか思えませんでした。
悪い噂を流され「転職が不利になる」
社外と多くかかわる上司と喧嘩をすると大変です。
社内で嫌がらせを受けているなら、仕事を辞めて転職すればいい。
でも社外に悪い噂を流されると、あなたが転職する際に不利になります。
- 転職先に上司の友達がいた
- 転職先が上司のお得意さんだった
- 上司が客先企業に部下の悪い噂を流した
上司と社外がどこでつながっているかはわかりません。
喧嘩が原因で、転職活動が不利になるのは十分あり得る事です。
【体験談】転職希望先に上司の友達が。結局応募を断念
「お前、もし転職するならどんな仕事がいいんだ?」
ある日突然、喧嘩した上司に言われた僕。
「どうして?」と聞き返すと、
「お前が転職するのが許せないから、得意先にお前の悪口言いふらしておいたからよ」
と僕の転職を阻止してきた上司。
そんなことをしても、上司が会社に迷惑をかけるだけなのに、僕を懲らしめようと必死な上司。
その後無事に転職できましたが、後先考えない上司の発言に驚きました。
上司と喧嘩になる「4つの原因」
上司と喧嘩する主な原因を、過去の体験から探りました。
パワハラによる「ストレス」
パワハラが原因のストレスは喧嘩の元。
爆発したストレスが原因で、上司と言い合いになることはよくあります。
中でもストレス解消のために、部下に八つ当たりする上司が一番厄介。
- 上司からの叱責に耐える
- 耐えると更にパワハラがエスカレート
- 怒りを抑えきれなくなる
- 怒りが爆発して上司と喧嘩
毎日パワハラを受けていたら、被害者のストレスはたまる一方。
最後は怒りを抑えきれず、喧嘩するしかありません。
【体験談】仕事がうまくいかずオレに当たる気分屋上司
機械の調子が悪いと僕に当たる30代の気分屋上司がいました。
怒るときは決まったパターンがあります。
- イライラして道具を床に投げつける
- 社員の忠告を受け入れなくなる
- 僕に怒鳴って八つ当たりする
はっきり言って子供です。
とんでもない『コミュ障』で周りの社員から「あいつ変わったやつだよな」と白い目で見られていました。
でも出世させる会社・・・。
とんでもないやつらばかりが揃った会社でした。
「自分がすべて正しい」勘違い上司への不満
「悪いのはお前部下だ!」
と自身の考えを曲げない上司は不満が溜まりませんか?
- 非効率な仕事の段取り
- 人員配置
- 無駄に残業させる
「オレだったらもっとうまくやるのに」と呆れてしまうことがよくあります。
部下が見たら非効率な方法でも、「自分の考えが正しい」と無理やり押し通すのが勘違い上司のやり方。
普段からコミュニケーションをとらず、部下の気持ちを分かってくれない上司は、不満がたまる一方です。
【体験談】他人の考えを聞かない揚げ足取りの上司
部下の意見を一切受け入れないひねくれもの上司(40代)が前職にいました。
- 手書き書類にこだわる
- 報・連・相ができない
- 部下の間違いだけは指摘する
- 上司自身のミスを隠す
本当にとんでもない上司です。
僕が書類の袋詰めをしていた時、「今のやり方は効率がわるいね」とわざわざ20m離れたところから言いに来るんですよ!
「仕事終わりに言えばいいだろう」と言い返したい気持ちを抑えて無視しました。
自分がどれだけ無駄な動きをしているか気づいてないんです。
「上司のわがまま」を押し付けられる
『わがまま上司の立場』を利用した配置転換も悩みの種です。
なかでも面倒なのがこちら。
- 面倒な仕事を部下に押し付ける
特に、与えられた仕事を一生懸命こなす正直者の部下が、一番泣きを見るパターンです。
【体験談】都合のいい道具にしか見られてなかったオレ
「オレはやりたくねーよ。あいつにやらせろ!!」
上記は職場で一番信頼していた上司が、実は最も卑怯な人間と知った時の言葉。
この暴言を吐く4日前にベテラン社員が上司と喧嘩して退職しています。
その後、辞めた社員の後釜が僕。
辞めさせた張本人が仕事を請け負うべきなのに、「オレはやりたくない」の一点張りで仕事を押し付けられた僕。
上司の道具でしかないと知った僕は会社を辞めました。
【まとめ】喧嘩は溜まった思いを伝えるチャンス
【喧嘩したら損する4つの理由】
【上司と喧嘩になる3つの原因】
実は上司との喧嘩はあなたの想いを伝える絶好のチャンスなんです。
なぜならあなたが溜め込んでいた想いを上司にぶつけられるから。
あなたが溜め込んできた上司に対する不満を冷静に吐き出してください。
たしかに上司の暴言・パワハラ発言に耐え切れす、喧嘩をする気持ちはわかります。
でも怒ったらあなたが負け。
例えあなたが悪くなくてもです。
あなたが大人の対応をすれば、喧嘩にならず上司に思いを伝えられます。
逆にあなたが大人の対応をしても、想いをくみ取ってくれない上司なら、違う上司に想いを伝えてください。
コメント
ざけんな腰抜け❗️毎日喧嘩しちゃる!