【ハローワーク】ろくな求人がない4つの理由【職員の質も悪い】

なぜ無いのかの説明

この記事でわかること

理由は簡単。
ハローワークは、無料で求人を出せるがゆえにブラック企業の求人が集まりやすいから。
また中小・零細企業の求人ばかりなので、倒産の危険あり。
更に、ハロワーク職員は企業情報についてまったく知りません。

ですから、応募先がブラック企業なんてことも多い。

 

だからハローワークにはろくでもない求人ばかりなのです。

 

あなたが少しでも良い企業に転職希望なら、ハローワークと一緒に『転職サイト』・『転職エージェントサービス』を併用してください。

ハローワークはろくな求人がない

34歳の僕には、はっきりと分かりました。

 

だってハローワーク経由で応募した3つの会社がすべて倒産したんですから・・・。

しかも『妻子持ち』・『35年の住宅ローンを組んだばかり』の僕に、残されたのは絶望だけ・・・。

 

そんなどん底を経験した僕が、『ハローワークにろくな求人がない理由』を説明します。

ハローワークにろくな求人がない4つの理由

4つの理由から説明

まずはハローワークにろくな求人がない説明をします。

求人掲載は無料。つまりブラック企業が多い

ブラック企業の求人も多い

利益不要で運営できるハローワークは、転職サイトと違って求人掲載費用は完全無料

つまり『潰れそうな会社』・『資金力がないブラック企業』でも求人を出せます。

 

だから人手不足で倒産しそうな会社や、ブラック企業の求人が多いのです。

これは厚労省発表のブラック企業リストから拾ったハローワークの求人。
  • 何度も求人を出せる
  1. 労働基準法第32条への違反
  2. 労働者4名への違法な時間外労働をさせた
  3. 令和2年2月19にブラックリスト入り

しかし、

  1. 令和2年12月7日にハローワークが求人受理
  2. いまだに掲載されている

厚労省発表のブラック企業リストに載っている求人を、堂々と出せるハローワークってすごいと思いませんか?

 

企業の内情をろくに調べずに求人を出すから、ハローワークはブラック企業の求人でいっぱいです。

これだと求職者はブラック企業の餌にされてしまいます。

項目へ戻る

ハローワークは利益を追求しないから

ハローワークに利益は不要

ハローワークに利益はいりません。

我々の税金』で運営されているという単純な理由です。

 

つまり公務員だから何もせずに運営資金が入ってくるんですね。

だから求職者を集めて利益を得る営業行為はほとんど行いません。

 

以下はハローワークと転職サイトの運営の差をご覧ください。

資金の流れ
ハローワーク転職サイト
運用元一般企業
利用料金無料無料
運営資金税金企業からの紹介料
  • ハローワークは税金運用・・・利益追及は不要
  • 転職サイトは一般企業・・・紹介手数料で利益を得る

【体験談】ハローワーク職員は公務員

ハローワーク職員は公務員だと感じた出来事を紹介します。

ちょうど有給休暇の話をした時のこと。

新人が有休休暇を取ってもいいんでしょうか?

もちろん。
実は私、明日が有給休暇なんです。一般企業への見本として、ハローワークの職員が率先して有休を使えと言われています

一般企業で有休撮るのが大変だって知らないくせに。

やっぱり公務員は呑気のんきだな・・・。

項目へ戻る

「トライアル雇用助成金」目当て企業の存在

助成金目当ての企業が多い

最大4万円の助成金が貰えるトライアル雇用目的の企業が多い。

特に厄介なのが『人を入れれば金が貰える』と考えているブラック企業。

人が辞めるたびに求人を出して、三ヶ月定着させた後、辞めさせずに使い続けることもざらです。

トライアル雇用って?

安定的な就職が困難な求職者について、ハローワークや職業紹介事業者(※)等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成するもの

厚生労働省

助成金の悪用

【体験談】トライアル雇用に応募したらブラック企業だった

今まで僕が応募した会社はすべてトライアル雇用(35歳以下での転職が多かったため)。

求人応募でハローワーク窓口で相談したら、職員がアドバイスをしてくれました。

この会社は辞めた方がいいですよ。

募集人数を見てください。

4人の募集に対して従業員数が8人。

全国規模の会社とはいえ、半分の社員が辞める会社は絶対何かりますから。

どうしても応募したかった仕事でしたが

  • トライアル雇用の助成金目的
  • 明らかなブラック企業

とハローワークの職員から、アドバイスを受けて求人への応募はやめました。

項目へ戻る

「応募条件」のごまかし・「質」のバラツキ

悪い求人の方が多い

面接内容と求人内容が全然違う』ことがたくさんあります。

特にITエンジニア・プログラマー系ほど、求人票の『未経験OK』はあてになりません。

 

面接に行ったら「経験者しか雇わない」と言われることが本当に多い。

人を雇いたいがために『応募条件のごまかし』が後を絶ちません。

また、求人票と面接官の言うことのバラツキがあるので注意が必要です。

資格・経験は必要
  • 未経験歓迎
  • 年齢不問
  • 無資格で大丈夫
  • 交通費全額支給
  • 丁寧に指導します

【体験談】求人票はプログラマー未経験可 → 実際は「経験者のみ」だった

20代でプログラマーの求人に応募したときのこと。

「よかったら今から面接に来ませんか?」と言われて伺ったら・・・。

せっかく来てもらったんですが、

ウチが雇うのは「経験者」だけです。

え!?

求人には未経験可能って書いてありましたよ?

PHPだけ未経験でOKということです。

JavaやVBな経験者しか雇いません。

なんだよそれ。

求人票の内容と違うじゃないか!

未経験・無資格OK』と求人に書いてあっても、面接官に「経験者しか雇わない」という理由で、その場で不採用にました。

項目へ戻る

ハローワーク職員の質も問題あり

いい加減な職員ばかり

ハローワークにろくな求人がないのは、職員にも問題があります。

ここからはハロワ職員の質についてです。

いい加減な仕事をする職員

ダメな担当に当たると最悪

求職者の我々で指名できませんから、いい加減な職員に当たると最悪ですよ。

特に職務経歴書の添削は要注意。

  • 職員同士での連携が取れていない
  • 自己満足なアドバイスをする

職員の個人的な感情が入る書類添削。

ですから職員Aと、職員Bで『違うアドバイス』をしてくるので、利用者は混乱します。

 

結局、自分で書き直すか転職エージェントを頼った方が、良い職務経歴書が作れます。

【体験談】就職相談中に家庭菜園を勧める職員

相談依頼をしたハローワークの職員に、家庭菜園の話をされました。

こっちは無職で真剣に仕事を探しているのに、プライベートの話をされたことに腹が立った僕。

この求人に応募したいので、詳細を教えてください。

  • 社内の雰囲気
    会社の経営状況
  • 欲しい人材

を詳しく知りたいです。

ここはハローワークですから、そんな細かいことまでわかりません。
それよりね、家庭菜園に凝ってるんですよ。
良かったらあなたもやってみませんか?

求職者の質問にろくな返事をせず、家庭菜園を勧める担当者

でもこれがハローワーク職員の現実。

 

『求職者のために働く』ハローワーク職員はまれ

毎日、朝から夕方まで仕事をして家に帰るだけのロボット社員ばかりです。

項目へ戻る

「態度が悪い」・「謝らない」女性職員

社名を間違えられた

ハローワークの職員は態度が悪い。

特に女性職員は最悪です。

  • 挨拶を無視する
  • 書類のミスをする(会社名を間違える)

【体験談】社名を間違えたのに謝らない女性職員

離職票の手続きにハローワークに行った時のこと。

すみません。

あなたが書いた社名間違ってますよ。

 

あら。

書き直しますね。

会社名を間違えられて書類を書きなおす羽目になりました。

しかし女性職員からの謝罪は無し。まったくもってふざけた話です。

項目へ戻る

企業情報を知らない職員だらけ

担当者によっては何も知らない

職員は求人掲載元の企業について何も知らない。

ハローワークは応募企業が書いた『事業所登録シート』を、そのまま求人内容として掲載しているだけだからです。

書いた情報を『労働基準法』と取らし合わせて掲載できるか判断してるだけ。

求人掲載時に使うシート
記入箇所は事務のおばちゃんでもかけるくらい簡単。
  • 企業名
  • 事業内容
  • 会社の特徴
  • 従業員数
  • 給料・休日

などの簡単な情報記載だけで求人掲載ができます。

 

つまりハローワーク職員は、事業所登録シートの内容のみで企業情報を判断しているんですね。

これでは僕たち求職者が求めている情報が、職員にわかるはずもない。

【体験談】企業のことを知らない女性職員

都内にある大手IT企業の求人に応募したときのこと。

すみません。
このIT企業の求人について教えてください。

えーっと。

こんな大手さんもハローワークに求人出すんですね。

今まで見たことなかったので、詳細についてわかりかねます・・・。

ご自身で調べていただけますか?

こんな感じで求職者に対して誠意のかけらもない対応をされた僕。

 

ハローワークは転職エージェントと違います。

具体的な企業情報を持っていませんから、会社の情報を聞いても答えは返ってきません。

項目へ戻る

【まとめ】ハローワークだけではダメ

求職先は多い方がいい

ハローワークはろくな求人がありません。

表面上労働基準法に合わせた求人、ブラック企業の求人が多いからです。

また、未経験可でも実は経験者しか雇わない求人も多く、あてになりません。

 

ですから転職の際は並行して『転職サイト』・『転職エージェント』を使ってください。

ハローワークだけの転職活動は絶対にダメ!

 

どうしてもハローワークでしか仕事探しができないなら『事業拡大』・『新規事業』の求人をお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました